2024-01-28 いつも心に光を宿して

2024年 1月 28日 礼拝 聖書:コリント第二 4:6-10

 時々、私は自分がこうして皆さんの前で聖書を解き明かし、メッセージを語ることについて「自分には資格があるだろうか」と考えます。テーマによっては話しずらいと感じることもあります。

昨年入院中にせん妄状態の中で見た最初のころの幻覚の一つは、いろいろな方々から「お前は資格がない」と非難される内容のものでした。目の前の仕切りのカーテンや食事のためのテーブルの表面に薄い鉛筆文字でびっしりと書き込まれている幻覚を見ましたが、その内容は生活の仕方や動機、人格への非難でした。思い返してもなかなかの悪夢です。やがてその悪夢は解消し、非難していた人たち和解し、友情を取り戻し、励まされる内容に変わって行くのですが、それがどういうプロセスで変わって行ったかは、また後でお話します。

今日開いている箇所は、使徒パウロが「いったいどういう権威で教会を指導しているのか」「パウロには隠れた悪い動機があるんじゃないか」と批判され、疑われていたため、それに応える中で記されたものです。ここには有名な「私たちは、この宝を土の器の中に入れています」という素晴らしい聖句があるのですが、いったいどういう意味なのでしょうか。それがなぜパウロの弁明になったのか、そしてこれを読む私たちにとってはどういう意味があるのか、ご一緒に見ていきましょう。

1.心に宿した光

まずパウロは、私たちがクリスチャンになったということは、新しい創造であることを思い出させています。

6節に「「闇の中から光が輝き出よ」と言われた神」とありますが、これは創世記1:3を引用したものです。天地創造の時、神様ははじめに光を創造されたと記されています。その箇所を引用しながら創造主なる神様がキリストの栄光を輝かせるために、私たちの心を照らしてくださったというのです。

私たち自身の中に光はありませんでした。そして私たちは光を造り出せません。魔法使いが登場するファンタジー映画なら呪文を唱えて小さな光をつくるのは初歩的な技術かも知れませんが、現実の私たちにはそのようなことは出来ません。イエス・キリストという救いと希望の光は、私たちが造ったものではないし、単なる幻想でもありません。何もないところから素晴らしい世界を造られた神様が、私たちの心に宿してくださった光です。

パウロはこの恵みを天地創造における光の創造になぞらえました。創世記1:2には光が創造される前の世界についてこう記しています。「地は茫漠として何もなく、闇が大水の面の上にあり、神の霊がその水の面を動いていた。」

茫漠なんて言葉はなかなか使いませんが、すべてがぼんやりしてつかみ所の無い様子を表す言葉です。うまく日本語に訳すのが難しい言葉で、翻訳にはずいぶん苦労したそうです。結果、あまり馴染みのない「茫漠」なんて言葉になってしまいました。理解するポイントは、この後神様が光から始まり、次々と世界を形づくって行くことで、曖昧でつかみ所の無かった世界に秩序とかたちが生まれ、美しい世界になっていったことです。神様が関わらなかったらこの世界は混沌とし、つかみ所の無い、意味のない世界だったのです。

イエス様を知る前の、神様が関わってくださる以前の私たちの霊的な状態は天地創造の前の、茫漠とした姿、すべてが曖昧でつかみ所の無い、秩序のないものと同じだったのです。

私がまだ中学生だった頃、バプテスマを受けようと思うようになったきっかけになる出来事がありました。些細なことで妹と兄弟ゲンカをしたのですが、その時の心の中にあった妬みや怒り、赦してやるべきだと分かっていても赦したくないという気持ちが心の中でぐるぐると渦巻いていて、自分でどうしようもないことに気付かされました。生活自体はまあまあ、親はどう見ていたか分かりませんが、周りからは良い子と見られていたと思います。でも、心の中はまさに茫漠としていたのです。

そんな私たちの魂に神様がイエス・キリストという光を宿してくださいました。そのようにして私たちの魂の再創造が始まったのです。希望が生まれ、感情や生き方に秩序が作り出され、人間として本来持っていたはずの神の栄光を表すようになっていきます。

実際にクリスチャンが経験する再創造は実にゆっくりで、時に失望したりイライラするほどです。私たちの感情や生活の仕方に秩序をもたらす神様の指針は、聖書からじっくり学び、自分に当てはめ身につくよう努力するという道のりを辿らなければなりません。イエス様にある希望を揺るぎない確信とするには、時間をかけた癒やしと温かいサポートが必要です。それでも、確かに私たちの心にはイエス様という光が与えられ、今も宿っておられるのです。

2.土の器の中に

このイエス様という光、そして私たちのうちに始まった新しい創造という宝が、「土の器の中に入れています」とパウロは7節で語ります。

パウロがイメージしたのはオイルを入れて光を灯すオイルランプだったかもしれません。今だったらアンティークでまあまあの値段が付きそうですが、当時の「土の器」というのは粘土で形造り焼いて造ったもので、金属製の器やガラス製品と比較して安価でした。金属やガラスは壊れても溶かして再利用できましたが、焼き物の器は割れたり欠けたりしても再利用出来ませんでした。ですので、あまり価値も高くありません。現代は大量生産される安くて壊れにくい樹脂製の食器のほうが安くて、逆に壊れやすいそうな焼き物のほうが高い値段がついたりします。しかし当時の「土の器」とは、使い捨てとは言いませんが、高貴な用い方はせず、安く手に入り、普段使いするもので、割れたらそれでお終いという感じです。

パウロがこんな譬えを持ち出したのは、パウロの指導者としての資格について疑いや批判が出ていたからです。そもそもこの箇所は、そういう批判に応えるために書かれた弁明の一部です。4:1には「こういうわけで、私たちは、あわれみを受けてこの努めについているので、落胆することがありません」とあります。神様のあわれみによらなかったら、この務めを果たすには不十分な者であることは自分でもよく分かっていました。コリント教会の一部からそのような批判が出るのも、考えようによってはもっともです。しかし、私たちクリスチャンはそもそも、誰もがイエス様という宝を入れるような高貴な器ではなく土の器のような者ではないかと問いかけているのです。

中には、土の器のような者である事を恥じて、自分を良く見せようとする人もいます。4:2には憐れみを受けた自分の生き方とは対照的な「隠し事」「ずる賢い歩み」「神のことばを曲げ」ることが対比のために書かれています。これらは自分を良く見せようとする人たちが弱さや欠けを取り繕うためにする、よくある行動です。

コリント教会の一部の人々は指導者に威厳や雄弁さなどを期待しましたが、パウロは自分を良く見せようと雄弁さや高学歴をチラつかせたりはしませんでした。かえって自分の弱さ、欠け、直面している困難を正直に表しました。

1:8~9にはアジアで経験した苦難のことを書いています。具体的な説明がないので、何があったかははっきり分かりませんが、「死刑の宣告を受けた思い」だという言葉には、本当に差し迫った危機と、もう希望がないという状況がよく表れています。もう無理だと、生きる望みさえ失ってしまいました。パウロと言えば牢に捕らわれたり、命を付け狙われても恐れず力強く福音を宣べ伝えているイメージがありますが、内心では希望を見いだせないところまで追い詰められていたのです。

しかし、そのような自分が土の器のような者であることを突き付けられるような経験こそが、「自分自身に頼らず、死者をよみがえらせてくださる神に頼る者となるため」に必要なことだったと語っています。土の器である自分ではなく、この欠けの多い、もろい器の中に主が灯してくださったイエス様。そのイエス様を死者の中からよみがえらせた神に頼れることこそ私たちの宝なのです。

3.イエスの死といのち

パウロは、イエス様という宝を土の器である私たちのうちに宿していることが何をもたらすか、さらに話しを進めます。

8~9節で4つの逆説が書かれています。「私たちは四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方に暮れますが、行き詰まることはありません。迫害されますが、見捨てられることはありません。倒されますが、滅びません。」

四方から苦しめられ、途方に暮れ、迫害され、倒されることまである。それはパウロが経験し続けて来たことですが、パウロの同労者も、そして数えきれない多くのクリスチャンも経験して来ました。そして苦難の中で苦しみ、どうして良いか分からず、途方に暮れるてしまうのは私たちの人生にもしばしば起こることです。命が危うくなるほどの迫害を現代日本で受けることは滅多にないとは思いますが、少数派であるがゆえのプレッシャーや、家族や地域の伝統やしがらみの中で嫌な思い、辛い思いをさせられること、良心を踏みにじられたり、信仰の自由が脅かされることはあります。土の器でしかない私たちですから、それはもうボロボロになったり、欠けたり、ヒビが入ったりします。

しかし、イエス様という光、宝が私たちの心に宿っていることで、窮することはなく、行き詰まることはなく、見捨てられることも、滅びることもありません。

パウロや初代教会のクリスチャンたちが経験したような苦難の中で、私たちも、土の器に過ぎない自分に頼るのではなく、私たちのうちに宿ってくださったイエス様と、イエス様を死者の中からよみがえらせてくださった神様に頼るほかはない、ということを学ばされることでしょう。そして、パウロが実際に苦難の中で神様の助けや導きを経験して来たように、私たちもそれぞれの苦難や失意の中でもうだめかと思ったけれど、道が開かれたり、苦しみや痛みを味わったけれど慰めをいただき、独りぼっちかと思ったけれどもそうではなかったことに気付かされて来たのではないでしょうか。

こうした経験こそが、イエス様の死といのちにあずかることだとパウロは10節で続けます。

「私たちは、いつもイエスの死を身に帯びています。それはまた、イエスのいのちが私たちの身に現れるためです。」

イエス様が地上での歩みの中で様々な苦難を味わい、最後には十字架の死を迎えたように、イエス様を宿した私たちの歩みにも苦難はつきものです。特に、この世界で神様に従って歩もうとするならいろいろな摩擦や戦いがあります。そういう意味で私たちは「イエスの死を身に帯び」るのです。しかし父なる神様がイエス様を死者の中からよみがえらせたように、苦しみの中にあるときに、私たちを励まし、道を示し、助けを与え、光を示し、側にいてくださることで私たちに神の力を示してくださいます。それが「イエスのいのちが私たちの身に現れる」ということなのです。

イエス様の十字架と復活にあずかるとか、一つにされるというのは決して神秘的なことでも、遠い未来に経験することでもなく、私たちの人生の中で味わうことです。自分が土の器に過ぎないことを知り、神様に拠り頼んで、神様が助けてくださってその力をお示しくださることで、私たちはイエス様の死といのちに結ばれていることを現実のものとして体感するのです。

適用:いつも心に光を

しかしこの素晴らしい事実も、私たちがしっかりと見つめていないとすぐに見えなくなってしまいます。4:3に「福音に覆いが掛かっている」人たちのことが書かれています。土の器であることを正面から受け入れずにもっと立派な器であるかのように振る舞ったり、土の器であることに気付いたのに神に拠り頼むことをしないままでいると、私たちは自分の中にあるはずの光も宝も見失ってしまうのです。

はじめに話した入院中の悪夢の続きです。どのようにして悪夢から解放されたというと、私のために何人かの人たちが回復のためのプロセスを用意してくれました。彼らが私に最初にさせたことは自分のダメなところを正直に受け止め、その結果を受け入れるということでした。単に欠点や弱点を指摘するのではなく、その背景にある生い立ちまで細かく調べ、整理し、分かりやすく示してくれたので、自分を理解するのにとても役立ちました。それからありのままの自分をさらけ出していくことが求められたのですが、それを求めた人たちは泣きながら私を見守ってくれていたのです。そしてどれほど大きな神様の恵みによって守られ、赦され、支えられて来たかを改めて気付かされました。幻覚の中ではあっても、非常に心が軽くなる感じがしました。

せん妄状態の中で見た幻覚ですから、現実の体験とは異なります。ですがとても象徴的だったと思います。全部を鵜呑みには出来ないのですが、それでも現実世界に戻って来たとき、とても身軽な感じがしたは確かです。

この経験は私にとっては、肉体だけでなく魂も含めて、自分が本当に脆い土の器であることを改めて、また深く認識する機会になりました。しかも土の器であるがゆえのみっともないところを隠そうとしたり、ずる賢く振る舞ったりすることもあったということも示されました。

しかし私たちは自分が土の器に過ぎないことを認めて、欠けやすく思ったほど価値がないんだと分かって終わりではありません。このような私たちを器として選んで神様はイエス・キリストという光、そして宝を私たちに与えてくださいました。

自分が土の器であることに気付く機会は私たちの人生の中で、いくらでもあります。試練や困難に直面する時、病気や老化で体が言うことを聞かなくなった時、自信を失う時、希望が見えなくなる時、大切なものを失ってしまった時、やる気が起きず目的を見失うとき。そんな時に、見栄を張ったり、強がったり、助けてと言えなかったり、言いたくなかったり、言い訳だけをいくつも思いついたり。様々な心の反応が出て来ます。実際問題、途方に暮れたり、倒れ込んだり、望みが絶たれたような状況になったりもします。

そんな時、私たちのために死なれたイエス様を死からよみがえらせた神様の力が私たちの魂の奥底から私たちに働きかけることをイメージしましょう。頭で考え、理屈で分かるだけでは足りません。この弱い土の器に宿った光が今も輝きを放っていること、神様の力が内側から働いていることをイメージしましょう。

思い起こしてみれば、神様はこれまで何度も私たちを助け、生かしてくださったのではないでしょうか。自分が欠けやすい土の器に過ぎないことを突き付けられた時に、それでもその中に光であるイエス様がいてくださったのではないでしょうか。きっと神様はこれからも何らかのかたちで私たちに助けを与え、私たちのうちには宝であり光であるイエス様がい続けてくださいます。

祈り

「天の父なる神様。

私たちはただあなたの恵みとあわれによってイエス様という素晴らしい贈り物をこの心に宿していただきました。私たちは土の器に過ぎませんが、この弱さや欠けを通して、イエス様のいのちと栄光を現すようにと選んでくださいました。

どうぞ、自分の弱さや欠けを正直に受け止め、へりくだり、素直に神様に拠り頼み、あなたの助けと御力を味わわせてください。私たちがイエス様の死といのちに結ばれていることを、私たち自身の経験の中で知ることができますように。

主イエス・キリストの御名によって祈ります。」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA