あきらめずに

みなさん、おはようございます。
最近スマホに乗り換えたHさんからメールが届きました。ここしばらく不便な生活だったと思いますが、とりあえず自分のスマホで連絡が取れるようになって良かったです。メールの文面は、おそらく携帯とは違った操作感で苦労したのだろうなという形跡がありましたが、こればっかりは慣れるしかありませんね。面倒だと放り出せばそこで終わりですが、苦労したり失敗したりしながらでも続けていれば少しずつでも身につきます(何歳になっても)。
物事によっては諦めが肝心なこともありますが、諦めなければ何か身についたり学びになったりすることもたくさんあります。イエス様に従う道も、難しいとか大変だとか思って諦めてしまえばそれまでですが、失敗したり躓いたりしても、続けていけば少しずつ板について来ます。

“正しい人は七度倒れても、また起き上がり、
悪しき者はわざわいでつまずくからだ。” 箴言 24:16

佐々木真輝

弱さを知っておく

みなさん、おはようございます。
昨日は頭痛で目が覚め、常備している頭痛薬を使ってもなかなか痛みが取れず夕方まで続きました。暑さのためか(よくあります)、寝不足のためか(よくあります)、疲れが出たのか(これもあります)、気圧のせいか(たまにあります)。どれも当てはまりそうな日ではあったので全部合わさったものかもしれません。午後、応接用の椅子を並べて30分ほど眠って少し良くなり、何とか持ち直した感じでした(夜にはほとんど収まりました)。
どういうタイミングで痛みが起こりやすいかをある程度知っていると対処できる可能性が高まります。身体的な痛みだけでなく、心の痛み、ショックを受けやすい状況、精神的に追い込まれやすい条件など。それは弱点というか感じやすい部分で、不便なこともありますが、自分に与えられた個性の一つなので、受け止め、やり過ごす知恵を学んでいくところかもしれませんね。それはまた他人の痛みを思いやる力にもなります。

“大祭司は自分自身も弱さを身にまとっているので、無知で迷っている人々に優しく接することができます。” ヘブル 5:2

今日は婦人会と祈祷会があります。

佐々木真輝

いつも新しい日々

みなさん、おはようございます。
昨日、フィギュアスケートの羽生選手が競技生活を退き、プロに転向するという発表がありました。新聞の号外が出るほどのニュースでしたね。記者会見やインタビューではリタイヤではなく、もっと上手くなるために新しい挑戦をするという気持ちを強く出していると思いました。ほんとうに羽生くんらしい考え方だなと思って見ていました。
みんながみんな、そういう前向きな気持ちで次のステージに向かえるわけではないでしょう。望んではいなかった道を歩むことになったり、加齢や病気などで生活が変わってしまう場合には失意や寂しさが先き立ちます。しかし、間違いなく私たちは常に新しい経験をし、新しい日々を迎えます。子供の時代や若いころの「フレッシュ」さとは違っても、これから待ち受ける日々ははじめて経験する日々です。キリストに似た者にされていくという人生の道筋さえ握っていれば、これからの日々も神様の恵みによって新しくされていく日々なのだと思っていられるのではないでしょうか、

“愛する者たち、私たちは今すでに神の子どもです。やがてどのようになるのか、まだ明らかにされていません。しかし、私たちは、キリストが現れたときに、キリストに似た者になることは知っています。キリストをありのままに見るからです。” 1ヨハネ 3:2

佐々木真輝

すべての王となられた方

2022年 7月 17日 礼拝 聖書:マタイ28:16-20

 メシヤ、キリストとは誰であるかが、今も大きな問いであることがつい最近の出来事を通して突き付けられました。

歴代最長の政権を担った元首相を恨んで銃撃した事件がありました。犯人の母親がある宗教団体にのめり込み家庭が崩壊したことを恨んでのことだったようです。

この団体は、現在では名前を変えていますが、これは社会的なイメージが悪くなったのを回避するためのものでした。中身は何もかわっていません。

それはともかく、なぜこの団体が問題かというと、キリスト教の一派であるかのように振る舞っていますが、創始者が再臨のキリストであると主張し、正統的なキリスト教から大きく逸脱した異端であるからです。その上、この団体は信者を心理的にも経済的にも支配し、指導者を神格化するカルトです。

キリストってほんとうはどんな方なのか、私たちは誰を信じるべきか、なぜ信じるべきか。そこのところが曖昧だと、カルトに捕まってしまいかねないだけでなく、福音の本当の意味も喜びも知らない、かたちだけのクリスチャンになってしまいます。

今日はマタイの福音書の後半、14章から終わりの内容を見ていきます。主イエスとはどんな方か、正しく知りたいと思います。

1.わたしを誰だと言うか

第一にマタイの後半では、「イエス様は誰か」ということについての大事な質問が弟子たちに向けられます。

前回、マタイの福音にはイエス様の教えや働きを集めた5つのまとまりがあるというお話をしました。少し振り返ります。

1章から3章までの導入部分でイエス様が世界に祝福をもたらすメシヤ=キリストであり、人として生まれた私たちとともにおられる神、インマヌエルであることが示されました。誕生の物語に続くエジプト逃避行、ヨルダン川でのバプテスマ、荒野での40日の試みという経験は、出エジプトを導いたモーセの預言した「新しいモーセ」がイエス様であることを示しています。

その後に続く5つのまとまりの最初は4~7章までの山上の説教を中心とする教えでした。その中でイエス様は神の国が到来したことを宣言なさり、新しい神の国ので生き方を教えていました。

二つ目のまとまりは8~10章で、神の国が到来したことを具体的な病人の癒しや危機的な状況にある人たちを救うことで表していました。このまとまりの終わりにはイエス様が弟子たちを遣わす場面があります。その中で福音を喜んで受け入れる人たちだけでなく、拒絶する人たちがいることを告げています。

3つめのまとまりは11~13章で、そこではイエス様に対する人々の反応が描かれていました。イエス様をメシヤに違いないと信じ始めた民衆、信じ切れず迷っている人たち。その代表はバプテスマのヨハネでした。そしてパリサイ人を中心とするイエス様に否定的な人たち。イエス様は彼らの態度をたとえ話を用いて説明なさいました。神の国が訪れた時に、その祝福を刈り取るのは信仰を持って受け入れた人たちだということを明らかにされました。

そして、今日私たちが見ているマタイの後半、14章以降では、重要な問いかけがあります。「あなたは私を誰だと言うか」というイエス様の問いかけです。

4つめのまとまりになる14~20章では、イエス様が大勢の人たちにパンを与えるという奇跡を二度おこなわれました。一度目は14章でユダヤ人の群衆に、二度目は15章で異邦人の群衆に対してパンの奇跡が行われます。そうやってイエス様がユダヤ人だけでなく、異邦人にまで救いをもたらすメシヤであることをお示しになりました。その上で、イエス様はもっとも身近な弟子たちに、重要な質問をされます。それがマタイ16:15節です。

他の人はイエス様についてあれこれ言っていますが、あなたがたはわたしを誰だと言いますか?と問いかけます。これに対して、ペテロが代表して、「あなたは生ける神の子キリストです」と告白します。マタイが描いて来た、約束のメシヤ・キリストであり、この世に人として来られ、私たちとともにいてくださる神である、ということを見事に表す告白です。インマヌエルという言葉そのものは出てきませんが、ペテロと弟子たちはイエス様がインマヌエルなる方であることをちゃんと理解したとマタイは描いているのです。

ここ数週間の間に、またしても宗教に対する世間の目が冷たくなりました。いくらあれは異端だ、カルトだ、私たちは関係ないと言っても、宗教的なことばや証しに過敏に反応します。しかし、世間がどうであろと私たちはイエス様が私たちとともにおられる神、救い主キリストであると告白し続けましょう。

2.衝突

第二に、ペテロの告白に続いて、イエス様と、イエス様に敵対する者たちとの衝突が始まります。

ペテロの告白を受けてイエス様は、どのように新しい国を打ち立て、全世界を治め祝福するかを話し始めます。イエス様はご自分の命を差し出し、捨てられ、十字架につけられることで栄光をお受けになります。パリサイ人ら宗教的な人々が期待していた、罪と悪を討ち滅ぼし、異邦人に復讐するのではなく、愛し、赦すことによって、ユダヤ人だけでなく全ての人を救い、祝福することで王となるのです。

しかし、このようなイエス様の話しは、パリサイ人をはじめとする宗教的な人々を激怒させました。

5つめのまとまり、21~25章では、イエス様に対抗する人々がどんどんその行動をエスカレートさせ、ついにイエス様を殺す決意をしていく場面が描かれています。

21:1~17ではイエス様がロバの子どもの背中に乗ってエルサレムに入場する有名な場面で始まります。イスラエルの王として入場しますが、その姿は力で復讐する王ではなく、柔和で平和な王の姿でした。そしてすぐに礼拝の場である神殿に行きます。祈りの家であるべき神殿を金儲けの場にしているのを怒りを込めて非難します。一方で神殿の中で病人たちを癒されました。

祭司長や宗教指導者たちが神殿で商売をすることを認めているのは、彼らにとって利益になるからです。一方で目の見えない人や足の不自由な人など、本当に救いが必要な人たちは神殿の外に追いやられ、神に呪われた者という扱いを受けていました。イエス様はそんな人々を招き入れいやしたのです。イエス様は本来神の御前でどうあるべきなのかを示したのです。神を礼拝する場所は金儲けの場所ではなく、弱い者、貧しい者が顧みられ、彼らの口を通してこそ神の御名が賛美されるべき場所なのです。しかし宗教指導者たちは自分たちへの当てつけと見なしたようです。彼らは、イエス様に腹を立てるのではなく、悔い改めるべきでした。

この衝突は単にイエス様個人への当時の人たちの反発ということでは済まずに、旧約時代から続いて来たイスラエルの民の神への反抗と不信仰とみなされました。21:23以下で、葡萄畑を任された農夫たちのたとえ話が語られます。主人の遣わしたしもべたちを次々と殺し、はずかしめ、最後には一人息子も殺してしまうという話しを通して預言者とキリストへの反抗を描きます。そして、イエス様は、神の国は「あなたがたから取り去られ、神の国の実を結ぶ民に与えられます」と、信仰によって福音を受け入れる新しい神の民に与えられると宣告します。その後は宗教指導者たちに対する容赦の無い批判が続き、ついには葉っぱは盛大に茂っていても実のなっていない無花果のように、うわべだけで中身のないエルサレムは滅びる運命にあることを弟子たちに告げます。しかし、イエス様の救いとご支配は必ず成就すると約束され、忍耐して、信仰をもって待ち望み、それまでの間、忠実な良いしもべのように任されたことに忠実であるようにと、いくつものたとえ話を用いて教えます。

しかしイエス様の最後の時は近づいていました。26:1には「イエスはこれらのことばをすべて語り終えると」とあります。なすべき準備は終わり、いよいよ十字架へのドアが開くのです。

3.苦難のしもべ

第三にイエス様は「苦難のしもべ」であることが明らかにされます。マタイの福音書はイエス様の十字架と復活で終わります。26章から28章はマタイの福音書の結論部分です。ここまで、周りの様々な意見や衝突があってもイエス様に従って来た弟子たちが、最後の最後で裏切り、ちりぢりになってしまうという衝撃的な展開とともに、イエス様はただおひとりで十字架の苦しみを担われます。

ちょうどモーセと共に歩んだイスラエルの十二部族が、従いつつもたえず道を間違え、時に反発し、王をいただく国となって、結局は神に背を向けてしまったのと重なります。

十二弟子たちは、イスラエルの先祖たちとは違ってイエス様を信じ、メシヤとして受け入れ、イエス様のなさったこと、教えたことを学びました。しかしです。彼らも土壇場で逃げ出します。

イエス様の弟子訓練は失敗だったのでしょうか。イエス様は十字架の意味をもっとちゃんと教えておくべきだったのでしょうか。なぜイスカリオテのユダが裏切る前にカウンセリングをして、盗みグセや彼の不信仰を取り扱わなかったのでしょうか。実際、イエス様は彼の裏切りを事前に知っておられましたが、何も手を打っていません。他の弟子たちも逃げ出すことを知っていましたが、見守るだけです。26:31でゼカリヤ書を引用して、弟子たちが逃げ出すのは聖書に書かれていたことが実現することなのだとさえ言っています。預言の成就のために弟子たちを放置したのですか。

イエス様と出会い、それまでの人生が一変したように思えた弟子たちでさえ、イエス様に従い通すことが出来ませんでした。

十二弟子たちは、過去のイスラエルの民が成し得なかった従順さをもって神に従う歩みをやり直しているようでした。しかしどんなにイエス様と共に歩もうとしても、人の心の内にある高慢さ、自己中心、恐れ、不従順を無くすことはできませんでした。その中に福音書の著者であるマタイもいました。仲間である他の使徒たちもいます。彼らは、自分たちがイエス様のことをさっぱり分かっておらず、皆から笑われるような弟子たち同士の競争や妬み、イエス様への卑怯な裏切りを隠す事なく記しました。それが私たち人間の姿なのだと示すためです。

イエス様はモーセの律法を新しい律法に置き換えました。神のようにきよくあろうとするなら、表面的な行動だけでなく、心まで清くなければなりません。しかし、それが出来ないのが私たち人間の姿です。私たちはだれもが助けを必要としています。だから、イエス様はすべての罪を背負って十字架につく必要がありました。

マタイが描く十字架の場面は、明らかにイザヤ書53章の「苦難のしもべ」と呼ばれる預言を思い起こさせるように描かれています。マタイの脚色だということではなく、イザヤの預言がイエス様の十字架の場面で成就したということです。

それはイエス様の罪のためではなく、私たちすべてのためでした。善人であろうとし、善人であることを自負している宗教的な人々は神にさえ心を頑なにするほどの高慢なプライドに支配されていました。弟子たちのようにイエス様と共に歩もうと頑張っていた弟子たちでさえ、自分では心の中心にある罪の性質を克服できませんでした。それは彼らを絶望の淵に追いやりました。しかしそのためにこそ、イエス様は苦難のしもべである必要があったのです。

適用:あらゆる国の人々を

十字架の苦しみと死は、イエス様がイザヤの預言した苦難のしもべであることを示していましたが、最後、28章の復活と天に挙げられる場面は、イエス様がすべての王となられたことを示します。

そしてイエス様はすべての上に立つ権威によって、弟子たちに「全世界に福音を宣べ伝えること」を託しました。弟子たちは王であるイエス様の代理として福音を宣べ伝えるのです。

私たちとともにおられる神であるキリストは、イスラエル民族の王であるだけではありません。

28:18でイエス様は「わたしには天においても地においても、すべての権威が与えられています」と語っています。

イエス様がユダヤ人の王なら、その主権が及ぶ範囲はイスラエル民族に限られます。しかし、今やイエス様やイエス様はすべての王となられました。それはすべてを支配する唯一の独裁者になったという意味ではありません。全人類の世話をし、その救いと祝福の責任をイエス負われたということです。イエス様はその使命を弟子たちに託します。「大宣教命令」と呼ばれる最後の教えです。ちょうどたとえ話の中の主人が、しもべたちに留守の間、仕事を任せ忠実であることを期待したように、イエス様が全世界に対して負っておられる責任を、私たちクリスチャンが一緒に担うことを願っておられるのです。

そしてマタイの福音書は、そんな使命を託したすべてのクリスチャンに、この福音書の大きなテーマの一つであることばをイエス様ご自身の約束として記して閉じられます。

20節後半です。「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」

マタイの福音書が私たちに告げることは、イエス様が確かに約束されたキリストであり、私たちとともにいてくださる神であり、この世界に神の国をもたらしてくださったということ。そのためにイエス様が十字架の苦しみを背負い、死んでよみがえってくださいました。それは、私たちの誰もが、助けが必要な者であることを意味します。誰も自分は大丈夫とは言えないし、私は善人でまっとうに生きていると、神の前で言えるような者は誰もいないということです。しかしイエス様が私の罪のために十字架で死んでよみがえってくださったことを信じるときにはじめて私たちは「自分は大丈夫。それはイエス様が私とともにいてくださるから」と言えるようになるのです。

そのようにして到来した神の国に私たちは招かれ、生かされ、イエス様が全世界の人々に対して担っておられる責任を共に担うようにと招いてくださいました。

マタイの福音書が大宣教命令で終わっているのは、この世界に生きる全てのクリスチャンへのチャレンジです。しかし間違ってならないのは、私たちが宗教的な生活、道徳的に間違いのない生活をしているから良い証しになる、ということではありません。

マタイや他の使徒たちが福音書を通してしたように、私も助けが必要な人間だけれどもイエス様が私とともにいてくださるから大丈夫、という心をしっかり持って日々を大切に生きることです。そしてイエス様がそうしてくださったように、私たちの周りにいる、同じように弱さや痛みを持つ人たちを裁いたり、否定したりするのではなく、友だちになること、歩み寄ること、隣人になることから、大宣教命令への応答は始まっていきます。

祈り

「天の父なる神様。

先週と今週と、マタイの福音書を共に開いてきました。神様がマタイを通してイエス様の生涯と教え、働きを私たちに示してくださり、大切なことを教えてくださいました。

どうか、ともにいてくださる神であるイエス様を私の救い主キリストとして信じ、すべての王として、この世界にいるすべての人たちのことを気に掛け、救いたいと願っておられることを理解し、確信できますように。そして、その責任を共に担うようにと私たちに期待し、招いておられますから、周りにいる人たちの友となり、隣人となっていくことができますように助けてください。

主イエス・キリストの御名によって祈ります。」

声を合わせて

みなさん、おはようございます。
私はいろいろなジャンルの音楽が好きで、その日の気分で様々なものを聞きます。ジャズやクラシックのような楽器が中心の音楽も好きですが、歌ものも結構好きです。中でもコーラスが効果的に用いられているものは心打たれます。人が声を合わせて歌うというのは私には特別なことのように感じられます。素敵なハーモニーのときも、同じメロディーを大勢で歌うのも味わいがあり、感動します。
しかし、毎週の礼拝で歌う賛美は、プロの歌手たちが歌うような音程の正確さや音楽的な表現の豊かさには及ばないかも知れませんが、一つ心で神様を賛美することはすごいことだなと、礼拝中に時々考えます。この2年以上のコロナ禍にあって、賛美を歌わないという選択をせざるを得なかった教会もあったと聞きます。どんなに私たちが置かれた状況が幸せだったのかと思わされます。明日の礼拝も、この特別な恵みを覚えて歌いましょう。

“ラッパを吹き鳴らす者たち、歌い手たちが、まるで一人のように一致して歌声を響かせ、主を賛美し、ほめたたえた。そして、ラッパとシンバルと様々な楽器を奏でて声をあげ、「主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまで」と主に向かって賛美した。そのとき、雲がその宮、すなわち主の宮に満ちた。” 歴代誌第二 5:13

佐々木真輝

警報

みなさん、おはようございます。
なかなか梅雨が明けず、ぱっとしない天気が続いていますが、日本の各地では災害級の大雨になっているようです。しかし、警報があっても実際に避難しなかったり、十分な備えをしないことってありますね。正常化バイアスという「自分は大丈夫じゃないか」と勝手に思い込む心理が働きます。何事もなければラッキーですが、紙一重の危険があったり、実際に危険にのみ込まれつつあることに気づかないまま、気づいたらもう遅いということはあるので甘くみてはいけないですね。
聖書の中でも、預言者たちが様々な時代に警告を発していますが、同じようなことが起こっています。それは私たちに対する戒めであり、学ぶべきことがあります。自然災害以上に、神様からの警告には反応がにぶいのは、神様のあわれみと忍耐への甘えかもしれませんね。

“神は再び、ある日を「今日」と定め、長い年月の後、前に言われたのと同じように、ダビデを通して、
 「今日、もし御声を聞くなら、
 あなたがたの心を頑なにしてはならない」
と語られたのです。” ヘブル 4:7

今日は婦人会と祈祷会があります。

佐々木真輝

偽物にまどわさるな

みなさん、おはようございます。
先週の事件の後、にわかに注目を集めているのが統一協会です。今は統一協会(教会ではありません)という名前ではなく、「世界平和統一家庭連合」というよりソフトで平和的な名前で活動していますが、実態は変わっていないと言われます。かつて合同結婚式や高額な壺を売りつける霊感商法で社会問題になりました。皆さんもニュースで「キリスト教系の」という言葉を聞いて居心地の悪さを感じたり、誰かに「あなたのところは大丈夫なの」と聞かれた人がいたかもしれません。「キリスト教系の新興宗教」と言われますが、キリストの名を利用した異端(正当な教えを逸脱した信仰)であり、人間を神のようにあがめ、信者を精神的に縛るカルトです。
もちろんこの日本では今の所、法的ににはどんな信仰であれ、誰にでもなんでも好きに信じる自由があります。けれども異端やカルトは真理から人を遠ざけ、人のうちにある寂しさや闇を巧みに利用してからめとっていきます。聖書から信ずべき内容をはっきりと知るとともに、支配ではなく本当の愛の交わりの中にいることが本当に大切です。

“…神の家とは、真理の柱と土台である、生ける神の教会のことです。” テモテ第一 3:15

佐々木真輝

2022-07-10 ともにおられる神

2022年 7月 10日 礼拝 聖書:マタイ1:18-25

 付き合いの長い友だちや、長年連れ添った夫婦でも、あるとき、全然気づかなかった一面があることを発見して驚くことがあります。家内がこんなにフラにはまるとは思いもしませんでしたし、子どものことは何でも分かっているつもりでも、予想外の趣味や興味を持っていたり、こんなことが得意だったんだ、これは苦手だったんだと気づいて驚いたり、済まないことをしたなあと申し訳ない気持ちになることもあります。

私たちにとって、主イエス様は知っているはずの方ですが、実は知らずにいることは多いかも知れません。長い間信仰生活を送って、長く聖書を学んで来ても、私は未だに発見があり、まだまだ知らないことが多いなあ、そのみこころの深さはどこまで深いのだろうかと思うことがあります。続きを読む →

あえて野の花を見る

みなさん、おはようございます。
昨日はほんとうに驚きのニュースに心がざわついていました。夜家に帰ってテレビをつければそのニュースばかり。銃撃される場面や犯人が取り押さえられる場面が何度も繰り返され、一般市民から各界の要人たちまでの悲痛な表情でのコメントが何度も流れます。確かに痛ましい事件です。でも関心を持つことと、刺激を受け続けることは別問題です。災害や犯罪などの刺激的な映像を繰り返し見ていると、たとえ「ながら見」であっても知らず知らずのうちに相当なストレスを受けることになります。どうぞお気を付けください。
ローマの支配や社会的な不平等の中で苦しみ、明日のことを心配している人々にイエス様は「野の花を見なさい」「空の鳥を見なさい」と言われました。悲惨な世界に生きる私たちに、あえて草花や小さな生き物に眼を向けさせ、そこに表されている神の恵みに希望と慰めを得るようにと教えてくださったのだと思います。

“草花がどのようにして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装ってはいませんでした。” ルカ 12:27

佐々木真輝

川の流れ

みなさん、おはようございます。
川の流れを眺めるのが好きです。眺めていなくても川の流れの音を聞いているだけでも気持ちが落ち着きます。ところで、どんな大きな川にも小さな源流がありますが、源流の水だけで大きな川になるわけではありません。大きな流れを支える「支流」があるから大きな流れになることができます。はじめから大河である川はありませんし、最初から最後まで一筋の流れだけという川もありません(これは多分、ですが)。
どんなことでも一人だけで出来るものではないし、最初から完成しているわけでもありません。たくさんの人の協力があって一人では成し得ないことがなせるのですし、大きな力にもなります。

“ですからあなたがたは、現に行っているとおり、互いに励まし合い、互いを高め合いなさい。” 1テサ 5:11

今日は婦人会と祈祷会があります。

佐々木真輝