2024年 5月 26日 礼拝 聖書:エペソ1:3-14
「ハンコレス」ということが言われるようになったのは2000年頃からだそうです。最近ではとくにコロナ禍でテレワークが増えたり、感染症対策の観点からハンコレスが拡がったと言われます。確かに、かつてはいろいろな場面で「認印」を忘れたりする手続きが出来ずに慌てたり、ハンコを取りに戻ったりなんてことがありましたが、最近はハンコなしで済むことが多くなり、「あれ?こんなに簡単なんだっけ」と思うこともしばしばです。。
しかしながら契約を結ぶ場合にはやはりハンコが必要です。しかもちゃんと役所に登録した実印が必要です。日本では戦国時代くらいから今のような使い方で個人が印章を持つようになり、江戸時代に商人や町人が持つようになったそうです。ただ、ハンコ自体はもっと古い時代に遡り、有名なのでは国宝に指定された金印ですが、昔の印章は個人が「売ります、買います」の意思表示を保証する意味ではなく、王や権力者の地位を象徴するものとして持つものであったそうです。続きを読む →